ねるまえに子どもと読んだ絵本のブログ。 -26ページ目

ルドルフとイッパイアッテナ 斉藤 洋



著者: 杉浦 範茂, 斉藤 洋
タイトル: ルドルフとイッパイアッテナ

ムスコが小学1年生のときに初めて読みました。私も読んだのはその時が初めて。二人とも夢中になって毎晩読みました。終わってしまうのが本当に残念でした。

ルドルフというのはこの物語の主人公のネコ。まだ子供の黒猫です。
イッパイアッテナというのはルドルフの「兄貴分」のネコ。犬と間違えるほどデッカいトラ猫です。
どうしてイッパイアッテナは「イッパイアッテナ」なんてヘンな名前なんでしょうか?

「ぼくはルドルフだ。あんたは?」
「おれか、おれの名まえは、いっぱいあってな。」
「えっ、『イッパイアッテナ』って名まえなのかい。」
「そうじゃない。『イッパイアッテナ』なんて名前があるもんか。」


イッパイアッテナはいろいろな人たちからえさをもらい、神社の縁の下や公園で暮らしているいわゆる「半ノラ」の猫。その人たちがトラだのボスだのタイガーだの勝手に名前を付けて呼ぶので名前がいっぱいあるわけです。
結局、ルドルフはそのまま「イッパイアッテナ」と呼ぶことにしてします。

もともとルドルフは飼い猫として幸せに暮らしていたのですが、ひょんな事からトラックの荷台に乗ってしまい、そのまま東京まで運ばれてしまいます。東京に来て初めて出会った猫がイッパイアッテナだったのです。
自分がなんという町から来たのかも、どうやって家に帰ったらいいのかもわからず途方にくれるルドルフ。近所の猫たちからはおそれられているイッパイアッテナはなぜかいろいろとルドルフの面倒を見てくれます。

そしてもう一つ、イッパイアッテナは文字が読める猫なのです。昔飼い猫だった頃にイッパイアッテナは飼い主から文字を教わりました。それがノラ猫になった今生きていく力になっているのです。
二人(二匹)は力を合わせて、ルドルフの住んでいた場所が岐阜であることをつきとめ、何とかして飼い主のリエちゃんの元へ帰ることはできないか模索します。
仲間の猫たちや人間たちとの出会い、そして一緒に暮らしているうちに次第に明らかになるイッパイアッテナの過去・・・

ルドルフはある日気づきます。岐阜へ帰るということは、イッパイアッテナと別れるということなんだ・・・

商店街の岐阜へのバス旅行が行われる事を知るルドルフとイッパイアッテナ。このバスにうまくもぐりこめば、リエちゃんのところへ帰ることができる!
ところがその前夜、イッパイアッテナは宿敵のデビル(巨大なブルドッグ)に襲われ、瀕死の重傷を負ってしまいます。
イッパイアッテナは死んじゃうの?!
ルドルフは岐阜へ帰れるの?!

この本のテーマはずばり、「男の友情」だと思います。
人間界ではすっかり見かけなくなってしまった男の友情。ノラネコたちの世界ではまだまだ生きています。
若くてクールなルドルフとちょっとオッさんくさい親分肌のイッパイアッテナのやりとりが絶妙。実は猫たちってこんなに話をしてるんですねえ。





人気ブログランキング参加中デス
↑もしよろしければポチッとお願いします。

きまぐれロボット 星 新一



著者: 星 新一, 和田 誠
タイトル: きまぐれロボット


私達の頃は星新一は「新潮文庫」で読むものでした。きみどり色の背表紙の。
古本屋さんで探したり、友達のを借りたり。
ところが21世紀の今はこんな素敵な本があるんですね。挿し絵は和田誠さんだし。星新一のショート・ショートの挿し絵にはピッタリではないですか!
文字も大きめで、子供にも十分読むことができます。
ムスコに「読んでみる?短いお話がいっぱい入ってるよ」
とそそのかすと、見事ハマりました。
「おもしろい!すっごいおもしろい!」
と夢中になって読んでいました。
男が悪魔と取り引きして凍った湖の上で金貨をたくさん出してもらい、金貨の重みで氷が割れてしまう、というお話がムスコは気に入ったみたいでした。

ちょっと風刺がきいたストーリーと文章の巧さ。成長するにつれていつのまにか読まなくなってしまいましたが、今もう一度読んでみるとけっこういいもんです。






人気ブログランキング参加中デス。
↑もしよろしければポチッとお願いします。

海のおばけオーリー マリー・ホール・エッツ



著者: マリー・ホール・エッツ, 石井 桃子
タイトル: 海のおばけオーリー

タマちゃんに続く「カモちゃん」が世間を騒がせているようですが、その元祖?のアザラシくんがこんなところに!


おかあさんがえさを探しに行っているわずかな間に水兵さんに連れて行かれてしまったちいさなアザラシの赤ちゃん。水兵さんは赤ちゃんを動物屋さんに売ってしまいます。
こんなに小さかったら母親から離したら死んでしまうよ、と動物屋さんはミルクをあげて育てます。「オーリー」という名前をつけて。

少し大きくなったオーリーは汽車に乗せられて遠い町の水族館に送られます。
初めのうちは自分を見に来る見物人に喜んでいましたが、ふるさとの海に帰りたくてだんだん元気がなくなるオーリー。
水族館の館長はオーリーが病気になったのだと思い、飼育係のおじさんにオーリーを殴って死なせるように言うのです。
飼育係のおじさんは悩みに悩んで、夜、こっそりオーリーを海に逃がします。
自由になったオーリーはたちまち元気回復。釣り人やボートに乗っている人、泳いでいる人たちと遊びたくて水面にひょっこり顔を出すものだから、人々はパニックに陥ります。
「海のばけもの、あらわる!!」
と新聞は大々的に報じ、町じゅう大騒ぎになります。
さて、オーリーは無事におかあさんの元へ帰ることができるのでしょうか?


表紙がモノクロの絵本ってちょっと珍しいですよね。
本文の絵もモノクロ。ちょっととっつきにくい感じがするんですが、読み進むうちにオーリーのかわいらしさにどんどん引きこまれて、温かい絵に感じてくるから不思議です。

この絵本を読んで以来、カモちゃんの様子をニュースで見ると、なんとなく遊んで欲しそうな顔をしているように見えて、おかしくって仕方ありません。ぷぷぷ。





人気ブログランキング参加中デス
↑よろしければポチッとお願いします。

100万回生きたねこ 佐野洋子



著者: 佐野 洋子
タイトル: 100万回生きたねこ

読んでみたけど、ムスコの反応はイマイチでした。
感想も何も言いませんでした。いつもは何かしら言ってくれるんですが。
「おもしろかった」「ちょっとつまらなかった」「こわかった」と。

でも大人になったとき、思い出してくれるでしょう。
「ああ、これおかあちゃんが読んでくれたっけなあ」
と。

この本は誰かと「分かち合える」本ではないのだと思います。
ひとりひとりが、心の中にそっとしまって、ひとりになったときにそっと開いてみる、そういう本なのだと思います。






人気ブログランキング 参加中
↑もしよろしければポチッとお願いします。

アレクサンダとぜんまいねずみ レオ・レオニ



著者: レオ・レオニ, 谷川 俊太郎
タイトル: アレクサンダとぜんまいねずみ―ともだちをみつけたねずみのはなし

国語の時間にレオ・レオニの「スイミー」を読んだムスコ。
図書館でさっそく借りて家でも読んでみた。せっかくだから他のお話も一緒に読んでみようか、と「アレクサンダとぜんまいねずみ」も借りてきました。

ねずみのアレクサンダは人間に追いかけられたり嫌われたり、いつも悲しく思っていました。ただパンくずを少しもらいたいだけなのに。
ある日アレクサンダはぜんまいねずみのウィリーに出会います。ウィリーには足のかわりにくるまが2個ついていて、背中にはねじがついています。
ウィリーはアレクサンダに

よるになるとしろいまくらをして にんぎょうとくまのぬいぐるみのあいだでねむるんだ
みんなぼくをかわいがってくれるよ


と話します。アレクサンダはウィリーをとてもうらやましく思います。
自分もみんなに愛されたい。かわいがってもらいたい。

でもウィリーはおもちゃのねずみ。アレクサンダが一緒にパンくずをさがしに行こうと誘ってもねじを巻いてもらわなければうごけないんだ、と言いました。

ウィリーのようになりたいと思っているアレクサンダは不思議なとかげの話を耳にします。

にわのこいしのこみちのはじの 
きいちごのしげみのちかくに 
いきものをほかのいきものにかえることのできる 
まほうのとかげがすんでいるそうだよ


アレクサンダはさっそくとかげのところに行き、自分をウィリーのようなぜんまいねずみにしてほしいとおねがいします。するととかげは満月の晩にむらさきの小石を持っておいで、と言います。
アレクサンダは必死でむらさきいろの小石を探しますが、なかなか見つかりません。
そしてウィリーは新しいおもちゃがやってきたので、かわいそうにゴミとして捨てられそうになってしまいます。アレクサンダはなんとかしてウィリーを救いたいと考えます。ふとみるとウィリーが捨てられている箱のかたわらにむらさきいろの小石が・・・

アレクサンダは大急ぎでとかげのところにかけつけます。とかげはアレクサンダにたずねます。

おまえはだれに それとも なにになりたいの?

「ぼくは・・・」と言いかけたアレクサンダはウィリーを自分のようなねずみにしてほしい、と頼んだのです。

とかげよとかげ ウィリーをぼくみたいなねずみにかえてくれる?

ウィリーが捨てられている箱へやってきてみると中は空っぽになっていました。アレクサンダはがっかりして自分の巣へ戻ると中に1匹のねずみがいます。
「きみ、だれ?」
「ぼく ウィリー。」
ウィリーはとかげの魔法で普通のねずみに変わることができたのでした。

「とかげは・・・・とかげは ほんとにやってくれた!」

2人はうれしくってずっと踊り続けました。

「いいおはなしだね」
読み終わるとムスコはひとことそう言いました。それから挿絵が気に入ったようで
「どうやって描いたのかな?」
「これ紙を切って絵みたいにしてるね」
「あ、本当だ。だから模様があるのもあるんだ。スイミーはハンコで描いてたもんね。おもしろい」

私もとてもいいおはなしだと思います。
自由をとるか、安らぎをとるか。「スイミー」もそうだけど、レオ・レオニのお話は自由であることのすばらしさを子どもに教えてくれる。
でも自由を得るためにはリスクを負わなければならない。
リスクを恐れてはいけない。それが生きているということ。
リスクをおそれていたら誰かにぜんまいを巻いてもらわなければ生きていけない。

そう考えてみるとリスクをおそれながら生きている大人にはちとキビシイ内容。
だから心だけは子どもに戻って一緒に読んでみました。
みんな子どものころは自由を求めて生きてたのにね。





人気ブログランキング 参加中
↑もしよろしければポチッとお願いします。